2024.04.04アップ
- 社長コラム
小島グループ立志編5 新発田ポートリーの憂鬱
昭和40年代から50年代に入って国内の流通システムがアーバン(繁華街)型の食品スーパーか...
2024.04.04アップ
昭和40年代から50年代に入って国内の流通システムがアーバン(繁華街)型の食品スーパーか...
2024.04.03アップ
マルコ岩村が株を所有しまた非常勤役員を輩出している㈱スナッキータイが 第3...
2024.03.28アップ
昭和30年代新発田の商店街にも数軒の食品スーパーが出現しました。 一方、専...
2024.03.26アップ
昭和30年代全国に食品スーパーが出始めました。 新発田管内にも街中に数軒の...
2024.03.25アップ
弊社では主に三部門・・・つまりマルコ岩村ではざっくりと年間1,100トンの食肉原料を中心...
2024.03.21アップ
わが日本は毎年約523万トンの食糧を廃棄しています。 その約半分は家庭から...
2024.03.19アップ
三寒四温とはいいますがようやく暖かい日が増えてきました。 今シーズンは懸念...
2024.03.18アップ
昭和30年代アメリカで品種改良された食用の鶏ブロイラーが日本にも上陸します。 ...
2024.03.15アップ
弊社のある新発田市には街の真ん中を新発田川が流れています。 昭和30年代は...
2024.03.14アップ
岩村精肉店が開店して4年目の昭和30年7月、待望の女の子が産まれます。しかしそのころすで...